勤王流は八重山の地において比屋根安弼によって創始されました。勤王流の特徴は手振型「二十二の手」にあります。二十二の手は、始祖である比屋根安弼から二代目
諸見里秀思、三代目 渡慶次長智に伝承され、渡慶次長智から四代目の一人である細原清には伝書が手渡されたため、文献や写真は現在も残されています。しかしながら、それらは静体としての情報であり、残されている写真も、それぞれの「手」の最後の瞬間でしかなく、流動体としての手振型はこの時点で途切れてしまいます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
二代目 諸見里秀思 |
三代目 渡慶次長智 |
四代目 石垣寛吏 |
|
|
四代目 石垣寛吏は、十余年の歳月をかけ、伝承された文献・写真に加え、三代目 渡慶次長智から伝授された踊り・言説を基に研究を重ね、「流動体としての手振型」の完成へと導きました。石垣寛吏の弟子には川井民枝ともう一人、嘉良ヒデがおりましたが、嘉良ヒデは教師免許披露公演を開催した後に亡くなられてしまいます。このようなことがあったため、石垣寛吏は川井民枝に身体だけは気を付けるようしばしば注意されたそうです。 |
|
流動体としての二十二の手を完成させた石垣寛吏 |
|
|
|
|
|
手振型と云う字から、手の運びだけが定められているように見えますが、足の運び、身体全体の運動、扇の動き、全て一体となったものが手振型です。「手」の前後の舞にはバリエーションがあり、特に創作舞踊では即興的に変化することもありますが、「手」そのものにはバリエーションはありません。『石垣寛吏が完成した流動体としての二十二の手』は唯一、川井民枝が受け継ぎ、無錆之会及びその会員によって伝承されております。 |
|
勤王流八重山舞踊の系譜 |
|
|
|
※ 五代目以降は石垣寛吏の流れを汲む人を掲載しています |
|
勤王流歴代の先生方 |
|
|
|
二代目 諸見里秀思(前列左端) |
|
|
|
三代目 渡慶次長智 |
|
|
|
|
三代目 渡慶次長智(前列左から4番目)
四代目 石垣寛吏(4列目左端)
細原清(渡慶次長智の左側) 森田吉子(渡慶次長智の右側) |
|